タノウェイ ~サラリーマンから独立するまでの軌跡~

現状サラリーマンの私が会社を辞め独立していくまでを書き示します。

決算書の見方 (キャッシュフロー計算書) 初心者へわかりやすく解説

皆さん!決算書は分析するにあたって3つの資料を基に説明されます。

貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書です。

今回はキャッシュフロー計算書について解説していきます

 

 

 

過去の計算書にまつわる解説は下記に記載しておきます。

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

キャッシュフロー計算書とは上場企業には必須の資料で、

その企業にどれぐらいのお金があるか示す資料になります。

 


f:id:xtanoway:20200314234310j:image

 

 

1営業キャッシュフロー

会社の本業によるお金の流れ

2投資キャッシュフロー

投資によるお金の流れ

3財務キャッシュフロー

資金調達によるお金の流れ

 

キャッシュフローがプラスの場合とマイナスの場合で

見方が変わってくるので説明していきます。

 

プラスの場合

1お金を生み出す能力が高い

2資金繰り悪化で資産売却の可能性有

3借金が増えているか先行投資をしているか

 

マイナスの場合

1倒産の可能性

2会社の発展の為に投資

3借金の返済が進んでいる

 

また、最近増えている黒字倒産についても記載していきます。

黒字倒産になるのは主に売上を認識するタイミングが違うからです。

 

黒字倒産とは

損益計算書上では黒字であるにも関わらず、資金繰りの関係で

法人などが倒産してしまう事

 

売上を認識するタイミング

売り手→商品を納めた時

買い手→お金を受領した時

 

会計上は商品を納めた時が売上になります。

しかし。この売上を認識したタイミングの違いが黒字倒産を引き起こしています。

 

商品を仕入れて売れる算段があっても、

資金繰りが間に合わず倒産してしまう事があるのです。

 

少し損益計算書に話がそれてしまいましたが、

ャッシュフロー計算書は上記の通り会社のお金の体力がわかる資料になるので

投資をする際などに是非活用して頂きたいです。

 

また決算書について今回まで貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書を

解説してきましたが、

この3つの資料を分析する事で会社の活動・状態に全てがわかります。

 

是非分析できる様にしていきましょう!

では宜しくどうぞ。

 

f:id:xtanoway:20200405122050p:plain

 

 

 

 

過去の決算書の記事

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

 

決算書の見方 (損益計算書) 初心者へわかりやすく解説

皆さん!決算書を分析するにあたって3つの資料が必要になります。

貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書

 

この中で今回は損益計算書について記載します。

 

過去の記事で決算書についてと貸借対照表については記載しておりますので

記載しておきます。

     ↓

xtanoway.hatenablog.com

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

損益計算書とは会社の経営成績を表した資料になります。

どれぐらい儲かったのかがわかります。

 

簡単に説明すると

現金で何かを仕入れて販売したとします。

そこから販売した利益の分儲かるのが商売です。

なので

売上高-コスト(費用)=利益

上記の計算式が成り立ちます。

 

その売上・コスト・利益の細かい詳細を記載した資料が損益計算書になります。

 

損益計算書を見る上で重要な単語などを解説していきます。

①売上→本業のみの売上

②売上原価→本業のみの売上原価

売上総利益(粗利)→③=①-②(商品・サービスで稼いだ利益)

④販売費及び一般管理費→給料や送料、交際費や通信費、広告費等

営業利益→⑤=③-④(営業活動の費用も加えた利益)

⑥営業外利益→他の会社へお金を貸した際の利息等の利益

⑦営業外損失→銀行等へお金を借りた際の借金等

⑧経常利益→⑧=⑤+⑥-⑦(本業以外の収益と費用を加えた利益)

⑨特別利益→株の売買等の毎年ええはない特別な利益

⑩特別損出→災害などで被害にあった損失等(トラブル)

税引前当期純利益→⑪=⑧+⑨-⑩(税金が引かれる前の利益)

法人税→国に収める税金

⑬税引後当期純利益→⑬=⑪-⑫(最終的に残った利益)

 

 

貸借対照表はどういう商いを行ったかがわかりましたが、

上記を見てわかるように損益計算書は商いの結果何が残ったかがわかります。

 

重要なポイントは各々違います。

 

株主・投資家の場合

税引後の利益が重要。配当の源泉になる為です。

 

経営者・事業主の場合

経常利益が重要です。基本的に融資を受ける事が出来るか判断します。

 

製造業

売上総利益(粗利)が重要です。原価を抑える事が製造業にとってポイントになります。

 

 

上記のポイントを踏まえて実際の損益計算書を分析してみてください。

参考になれば幸いです。

 

次回はキャッシュフロー計算書について記載します。

宜しくどうぞ。

 

 

f:id:xtanoway:20200405122158p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決算書の見方 (貸借対照表) 初心者へわかりやすく解説

皆さん!

決算書を分析するにあたって3つの資料を基に説明されます。

貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書

かんたんな説明は前回記事で説明しておりますので、

貼り付けておきます。

           ↓

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

その中で今回は貸借対照表について説明していきます。

 

貸借対照表は株主等が投資した金額がきちんと使われているか確認する事ができます。


f:id:xtanoway:20200311230425j:image

 

 

 

貸借対照表は主に資産・負債・純資産にわかれます。

 

資産(お金やお金になるもの・車など)

現預金(流動資産

商品(流動資産

売掛金流動資産

土地(固定資産)

建物(固定資産)

 

流動資産=1年以内に現金化できるお金

固定資産=1年以上後に現金化に時間がかるお金

 

 

負債

 

借入金(銀行等からの借りたお金)

短期借入金(流動負債)

長期借入金(固定負債

 

流動負債=1年以内に支払いが期限が発生する債務

固定負債=1年以上後にに支払いが期限が発生する債務

 

 

純資産(返さなくていいお金や利益)

 

資本金(会社の元手)

利益剰余金(会社の稼ぎ)

 

 

簡単に図にすると下記の様なイメージです。

       

ーーーーーーーーーーーー

 ①資産  Ⅰ ②負債   

      Iーーーーーー

      I ③純資産

 

①=②+③です。

左側と右側でイコールになります。

 

ここで確認していきたいのは流動比率になります。

流動比率は短期的な支払い能力を表します。

 

流動比率=流動資産÷流動負債

 

100%を下回ると企業形態にもよりますが、状況は良くありません。

商売をしても、支払うお金が企業として無い可能性があります。

 

 まとめ

見て頂いた通り貸借対照表を一言でまとめると

資金の運用状況がわかる資料です。

 

実際に公表されている貸借対照表と上記で解説している単語を見比べてみてください。

より深く理解できるでしょう!

 

次回は損益計算書の見方を解説します。

宜しくどうぞ!

 

f:id:xtanoway:20200405122050p:plain

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決算書に必要な資料 初心者へわかりやすく説明

皆さん!決算書を見て理解することができますか?

決算書を見るときは株の投資を行う時や就活、取引先の経営状況を確認するとき等が多いでしょう!

 


f:id:xtanoway:20200311000533j:image

 

決算書とは企業の1年間の成績を数値で表したものになります。

いわば成績表・通知表です。

更に決算書は3つの資料を基に説明されます。

 

1貸借対照表

2損益計算書

3キャッシュフロー計算書

 

1貸借対照表

→投資がきちんと使われているか確認する為の資料

2損益計算書

→どれぐらい利益があるか損失があるか確認する為の資料

3キャッシュフロー計算書

→現金の増減とその理由を確認する為の資料

 

上記3つで会社の活動・状態がわかります。

 

f:id:xtanoway:20200405122050p:plain

 

 

 

次回各項目毎に詳しく&わかりやすく説明していきます。

一緒に決算書の読み方をマスターして実践に活かしていきましょう!

 

宜しくどうぞ。

 

貸借対照表

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 損益計算書

 

xtanoway.hatenablog.com

 

キャッシュフロー計算書↓

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一部上場企業の営業マンが伝えるマーケティング [今すぐ使えるマーケティング術]

 

今回はマーケティングについて本職でも副業でもプライベートでも今から使える内容をまとめました。

 


f:id:xtanoway:20200308190028j:image

 

私は一部上場企業の現役営業マンで平日の夜や休日を使って副業をしています。

 

皆さんが今まで歩んできた人生でいかに色んな事がマーケティングされてきたか分かるでしょう。

マーケティングされる側からする側にまわる事で必ず得をします。


マーケティングされてると理解していない行動と理解している状態で行動する事は雲泥の差が生まれます。

 

人生において今日が一番若い日です。


行動していきましょう!

 

マーケティングとは?

 

顧客に価値を提供してお金をもらうこと。

企業としては、わかりやすいですね。

プライベート面にも当然応用する事ができます。

 

友人、恋人、家族に価値を提供して納得してもらう・行動してもらうこと。

 

少し解りにくいので例を上げます。

 

あなたが新しい靴を買いたいとします。その上で奥さんに交渉をしなくてはいけません。

単純に「靴が欲しい」と言ったら奥さんのご機嫌次第になってしまいますね?笑

 

しかしここでマーケティングが出来ていれば、奥さんに「靴買ってもいいよ」と言って貰える可能性は格段に上がります。

 

簡単に言うと、この靴を自分が今買わなくてはいけない理由を伝えて奥さんに納得して貰える技術ですね。

 

運まかせのご機嫌取りは必要はありません。

もはやご機嫌を取る事すらマーケティングできてしまいます!

 

マーケティングを学ぶデメリットってありませんよね?

 

下記にURLを張っておりますが、

詳細をまとめたnoteがあります。

 

最初の10人までは500円で提供致します。

その後11人~20人は1000円      

21人~30人1500円                                     

それ以降は一律2000円にする予定です。

最初の方々は某チェーン店牛丼屋さんの牛丼1杯の金額です。笑

 

是非ご一読下さい!宜しくどうぞ。

↓ noteへクリック↓

http://www.一部上場企業の営業マンが伝えるマーケティング (プライベートでも今から使えるマーケティング)|phdg_35560.com/ @InworldStyler

 

 

 

 

 

 

マーケティング [人を動かす] 今からすぐ使わないと損するマーケティング

皆さん!マーケティングは心理学にも近いという事をご存知でしょうか?


f:id:xtanoway:20200307155820j:image

 

マーケティングを学ぶことによって、

人を動かす事が出来ます。

 

マーケティングを学べばゴミでも売れるとは

あながち嘘ではありません。

 

人を動かすマーケティング

代表する5つを紹介します。

 

ゴルディロックス効果

フレーミング効果

3サンクコストバイアス

プロスペクト理論

5クロスセル・アップセル

 

ゴルディロックス効果

 

日本語でいう松竹梅です。

基本的に3の価格帯で販売します。

 

売りたいものを真ん中の価格帯であったり、

真ん中に置くことによって

人は無意識のうちに真ん中を選んでしまうという効果です。

 

マクドナルドのポテトMサイズ

 

人には極端なものを避ける習性があります。

そこを活用した効果になります。

 

フレーミング効果

 

表現を変えると行動が変わる。

10回中7回失敗

10回中3回成功

どっちが良いイメージですか?

 

後者ですよね。

人は言葉の影響を受けやすいです。

必ず・絶対・期間限定等

 

ポジティブな言葉を使っていきましょう。

 

3サンクコストバイアス

 

もったいない精神です。

一度課金したゲーム

 

一度体験した事や、少しお金を払った事に対して人はもったいない精神が働きます。

 

そうすると新しい行動がしにくくなってくるので、辞めようと思っても

続ける事になるのです。

 

プロスペクト理論

 

人は損を極端に嫌がります。

・9000円が必ず当たるクジ

・1万円が10回中9回当たるが1回外れる可能性があるクジ

 

どっちがいいですか?

前者ですよね!

 

 

では

・絶対9000円払わなくてはいけないゲーム

・1万円を10回中9回払うが1回は無料になる可能性があるゲーム

 

どっちがいいですか?

後者ではないですか?

 

ちなみにどちらも期待値は一緒です。

総じて言える事は

もらえるものがもらえない。

払わなくていい可能性がある。 

人間は基本的に損失を回避したいという意識があるということです。

 

先着・初回限定・金額返金保証等

 

 

5クロスセル・アップセル

 

顧客単価を上げる為の取り組みです。

 

クロスセル

人が購入するタイミングは追加の購入を見込みやすい。

関連した製品を追加で購入してもらう。

 

アップセル

上位の(物・サービス)を提案する

 

以上5つになります。

 

必ず明日から活用できるはずです。

マーケティングは奥深く、

心理学に近い様なものもあります。

 

知ってると知らないでは大きな差がうまれるでしょう。

一緒に頑張っていきましょう!

 

宜しくどうぞ。

 

他のマーケティング記事

マーケティングとは? [初心者向け] - Xタノウェイ 誰かに話たくなる教養・お金・マーケティング

 

 

マーケティング USP [差別化と強み] - Xタノウェイ 誰かに話たくなる教養・お金・マーケティング

 

 

マーケティング ペルソナ[ターゲティング] - Xタノウェイ 誰かに話たくなる教養・お金・マーケティング

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

より深くマーケティングを知りたい方はこちら↓

http://www.一部上場企業の営業マンが伝えるマーケティング (プライベートでも今から使えるマーケティング)|phdg_35560.com/ @InworldStyler

 

 

 

マーケティング ペルソナ[ターゲティング]

皆さん!ビジネスをする上でどの様にターゲティングしていますか?

 


f:id:xtanoway:20200306214318j:image

 

ターゲティングのメリットとしては

自分の製品やサービスを的確な顧客に提案する事が出来る事です。

従って、効率的な提案が出来るという事です。

 

しかし、

最近は生活や価値観が多様化しています。

20代男性という枠でみても

絞りこむ事ができなくなっています。

 

そこで、使われるがペルソナになります。

今まで良く使われていたSTP理論と一緒に説明していきます。  

 

STP理論

 

・セグメント

市場を細分化

・ターゲティング

ターゲットを決める

・ポジショニング

有利な点を見つける

生活や価値観が多様化している為に

絞りきれない。

 

ペルソナ

(ターゲットを明確にする)

 

・理想の顧客像を決める

30代・男性・早稲田大卒・医療系メーカー・営業・食事が夜遅い等細かく

 

よりターゲットを明確にしていく事で的確な

提案を行う事が出来る。

さらに、同じ様な人は必ずいるので

必然的に売れていく。

 

 

ここまでがSTP理想やペルソナですが、

どちらも共通して言える事は

ごく一部をターゲットにしているという事です。

 

小さいビジネスや目先の利益であれば

この分析で問題ないでしょう。

 

しかし、継続的に利益をあげていくには

不十分で、

各ターゲット(全ての顧客)に対して

何をするか同じ様に分析してビジネスを考えていく必要があります。

 

なので

 

STP理論やペルソナでターゲットを絞り、

小さい成功を積み上げる。

徐々に各ターゲット層に同じ様に分析して

永続的にビジネスを発展させる

 

この流れでマーケティング出来れば

損をする事は考えにくいでしょう!

 

是非、トライしてみて下さい。

では宜しくどうぞ。

 

より深くマーケティングを知りたい方はこちら↓

http://www.一部上場企業の営業マンが伝えるマーケティング (プライベートでも今から使えるマーケティング)|phdg_35560.com/ @InworldStyler