タノウェイ ~サラリーマンから独立するまでの軌跡~

現状サラリーマンの私が会社を辞め独立していくまでを書き示します。

決算書の見方 (貸借対照表) 初心者へわかりやすく解説

皆さん!

決算書を分析するにあたって3つの資料を基に説明されます。

貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書

かんたんな説明は前回記事で説明しておりますので、

貼り付けておきます。

           ↓

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

その中で今回は貸借対照表について説明していきます。

 

貸借対照表は株主等が投資した金額がきちんと使われているか確認する事ができます。


f:id:xtanoway:20200311230425j:image

 

 

 

貸借対照表は主に資産・負債・純資産にわかれます。

 

資産(お金やお金になるもの・車など)

現預金(流動資産

商品(流動資産

売掛金流動資産

土地(固定資産)

建物(固定資産)

 

流動資産=1年以内に現金化できるお金

固定資産=1年以上後に現金化に時間がかるお金

 

 

負債

 

借入金(銀行等からの借りたお金)

短期借入金(流動負債)

長期借入金(固定負債

 

流動負債=1年以内に支払いが期限が発生する債務

固定負債=1年以上後にに支払いが期限が発生する債務

 

 

純資産(返さなくていいお金や利益)

 

資本金(会社の元手)

利益剰余金(会社の稼ぎ)

 

 

簡単に図にすると下記の様なイメージです。

       

ーーーーーーーーーーーー

 ①資産  Ⅰ ②負債   

      Iーーーーーー

      I ③純資産

 

①=②+③です。

左側と右側でイコールになります。

 

ここで確認していきたいのは流動比率になります。

流動比率は短期的な支払い能力を表します。

 

流動比率=流動資産÷流動負債

 

100%を下回ると企業形態にもよりますが、状況は良くありません。

商売をしても、支払うお金が企業として無い可能性があります。

 

 まとめ

見て頂いた通り貸借対照表を一言でまとめると

資金の運用状況がわかる資料です。

 

実際に公表されている貸借対照表と上記で解説している単語を見比べてみてください。

より深く理解できるでしょう!

 

次回は損益計算書の見方を解説します。

宜しくどうぞ!

 

f:id:xtanoway:20200405122050p:plain

 

 

xtanoway.hatenablog.com

 

 

 

xtanoway.hatenablog.com